このブログを検索

ラベル RACING の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RACING の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月11日火曜日

1997 916FACTORY(996cc)

1997 916FACTORY(996cc)

生産台数 8台

1997 916Racing(996cc)

1997 916Racing(996cc)

生産台数 20台
日本正規輸入台数 1台


1996 916FACTORY

1996 916Factory(996cc)

先行して、98mmボアの996ccエンジンだった。
クランクケースにシリンダスリーブが収まるボアは、916SPの102mmだったために、スリーブの厚みが2mmになってしまい、1レース中にシリンダスリーブのスカート部分が割れてしまう事があった。

余談だが、業界的にはチューニングなどのボアアップの場合でも、シリンダスリーブがアルミの場合は2mm以下だと持たないというのが定説である。

生産台数 6台

1996 916Racing

1996 916Racing(955cc)

916の市販レーサー

生産台数 30台
車台番号範囲 ZDM916S-007130- ~ -007159-
日本正規輸入台数 2台


1995 916Endurance

1995 916Endurance

916レーシングの耐久レース用モデル
公式には生産台数2台となっているが詳細は不明

1995 916Racing (955cc)

1995 916Racing (955cc)

916の最初の市販レーサー

1997年までは、既定の排気量(2気筒1000cc,4気筒750cc)までは、ボアアップによる排気量アップが認められていたために、公道走行用の市販車916のボア×ストローク:94x66mmのボアを2mm広げて96x66にすることによって955.4ccになっている。

基本的には、916を踏襲しているがフレーム、前後サスペンション、外装など細部に渡りWSBKに参戦するために必要な装備が施されている。

通称、916CORSA(コルサ)と呼ばれてはいるが、正式名称は916Racing

生産台数 60台
車台番号範囲 ZDM916S-004150- ~ -004209- までの60台
日本正規輸入台数 2台


2018年12月10日月曜日

1995 916 FACTORY

1995 916Factory

1994の結果を踏まえて、ファクトリー扱いのチームが、ADVF Racing (ALFREDO DANELLI & VIRGINIO FERRARI Racing)となった。
便宜上 F95と呼ばれているようだが、1998まではワークスチームが存在しなかったために、この呼名は後年つけられた。

生産台数 6台

1994 916 Team Ufficiali

916 Team Ufficiali

オフィシャル チームの意味
1994年の916参戦にあたって、どこがワークスチームになるかを決めるために、当時の有力チームに先行して916Racingを制作し、チームに与えた。

生産台数14台


目次

DUCATIのwiki風 ブログです。 これらはネットに出回る間違った情報に負けないように作っています。 ちまちま更新中…です。完成がいつになるのかわかりませんが… ソースについては独自の物も多く、wikiで言うところの「独自研究」だと言われればそれま...